今までのミャンマー滞在中、何度となく油断しては水にあたっている。 泊まった家のお嬢さんがつくってくれたライムジュース、まるでマリモのようなかび入りミネラルウォーター。 ヤンゴンの、できたばかりであろうピッカピカでおしゃれなカフェで冷たいコーヒーをオーダーしたが氷がいけなかった。氷は店の内装に比例せずいつものミャンマーだった。 水にあたると必ず脂汗をかきながら悪夢をみるのはなぜだろう。 一気に熱をだし、ひたすら吐いてトイレに通う。 「飲み水を自分で用意したらいいじゃないか」 「飲み水」それがすべての解決策であるとは到底思えない。 川近くの生活は水の恩恵にあやかる事が出来る、 そこは、すべての事がすんでしまうまったく豊かな世界。 それに対して内陸の乾燥地帯では何十分も歩いて井戸へ水を汲むに行く。 「日本人のお金で学校が建ったんだよね、、、でも井戸が遠いから水汲みの人間が必要なんだよ。 わかる?学校ができてもさあ、子供は学校なんか行ってられないの。 だからインフラの整備、技術援助そうゆうの期待しているけど、:発展途上国の子供に夢を:って鉛筆だのノートだの送ってくる。 それじゃあ生活にならないの。 しかも軍事政権下、我々の建てて欲しいところに学校が建てられるわけがない。 あなた達から贈られた寄付金の使い道を我々国民と相談することもありえない。」 ミャンマー一番の乾燥地帯でそう訴えられた。 さてさて川の近くのニェインニェイン一家にはフロ、トイレはもちろん台所なんて代物もない。 家の横で火を起こして湯を沸かす。油を熱しておかずを作る。 薪で火をおこすのは一大事だから、一家が調理するのは1日1回朝か昼だけ。 それ以外にお茶の湯を沸かすことはあっても食事は冷たいご飯と、冷たいお惣菜。 日本の暮らしだってかつてはそうだったのだろう。冷蔵庫も電子レンジもなかったのだから。
ある夜ニェインニェイン宅にて、例によって衆人監視のもと冷めた惣菜で夕飯を食べていた。 written by ザジゴン |
|
|||||||||||||||||||